【全社】バッテリーのあれこれ

ガソリンエンジン車、ディーゼル車、ハイブリッド車も、自動車にはバッテリーと呼ばれる電池を積んでいます。
どんなにクルマが進化しても、今のところはバッテリーがないとエンジンはスタートできません。
AT全盛だけに、MTのように押しがけもできませんし。

このバッテリーが劣化や放電によってキチンと作動しなくなると、エンジンが止まってしい始動しないといった不具合が起こります。つまり走れなくなることがあるのです。
そういう意味では、どんなクルマも電気がないと走ることすらできない電気自動車かもしれませんね。
クルマはエンジンの力を使ってオルタネーターと呼ばれる発電機を回し、バッテリーへと充電します。充電制御システムがないと、バッテリーがほぼ満充電でも発電し続けるため、過充電でバッテリーがダメになったり、エンジンの力を無駄に使ってしまいます。エンジンの力を無駄に使えば当然燃費も悪くなりますから、この無駄を減らすのが充電制御システムです。
バッテリーが一定量以上減ったときだけオルタネーターが発電するようにする仕組みで、エンジンの力を無駄に使わないために燃費にいいクルマということになります。

ハイブリッド車用バッテリー

ハイブリッド車は、モーターを動力として使うために大容量のバッテリーを搭載しています。しかしこれはあくまで駆動用バッテリーであり、システムを起動するバッテリーは、通常のエンジン車などと同じバッテリー(補機バッテリー)なのです。

従って補機バッテリーに不具合があると、いくら駆動用バッテリーに充電があっても走れない、ということが起きるのです。
そしてハイブリッド車の補機バッテリーは車種によってボンネット内ではなくラゲッジなど、いわゆる室内に配置されることも多くあります。

バッテリーからは有害なガスが出ることもあるので、ハイブリッド車用バッテリーは、バッテリーから発生するガスを車外に排出する機構と繋げられるようになっています。
さらに、一般的なバッテリーにある注水口がなく、密閉されたシールバッテリーであることが特徴です。

アイドリングストップ車用バッテリー

現在増えているアイドリングストップシステム付きのエンジン車。
信号などで停車するたびにエンジンが止まり、多くの車種が発進時にセルモーターを回して再始動するシステムを採用しています。

セルモーターを回す際には多くの電力を必要とする上、エンジンが止まっている=発電が行われていない際の、灯火類やオーディオ、ナビなどの電力はバッテリーから供給されることとなります。つまりバッテリーへの負担が非常に大きいのです。それゆえアイドリングストップ車用バッテリーは、容量が大きいこと、さらに電力を多く使うために高速充電性能の高さが求められます。

輸入車用バッテリー

輸入車のバッテリーはサイズの規格が異なることがあります。とくに高さが大きく違い、容量が適合しても国産車用バッテリーではケース内に収まらない、そして固定できないことがあるのです。

このように、同じように見えてもバッテリーには種類が多く、ハイブリッド車でもボンネット内に収納されているものもあるなど、意外に複雑なのです。

温度に比例して能力も低下する

そんな要のバッテリーですが、ニッカドやリチウムなど、どんな形式だろうが、化学反応を利用しているので基本的には寒さには弱いのです。

従来からの鉛バッテリーに絞って解説しましょう。仕組みとしては簡単で、希硫酸と鉛の板を使用しての化学反応で、理科の時間に習った電解を行なうことで、充電したり、放電したりできるのです。
目安としては気温25度での性能を100とした場合、10度下がるごとに性能も10下がります。0度になったとすると、75ということで、なにもしないのに3/4になってしまうのです。これは新品での話しですから、劣化していればもっと下がるでしょう。
最近は電装品が大量に付いているので、消費電力が多いことや、アイドリングストップ中はバッテリーの電気を使うなど、バッテリーの負担はかなり増しています。
今やバッテリーはメンテナンスフリー化が進んでいて、以前励行していた液量の確認や補充も不要なことも多いが、メンテナンスができるタイプならしておきたいですね。また丸い窓の形をした簡易インジケータが付いていれば、状態についてだいたいの目安を知ることができます。

メンテナンスフリーとなってしまえば、定期交換が重要になってきますが、『最近ヘッドライトが暗いな』とか『エンジンの掛が悪いな』と思ったら、辰口自動車販売㈱・TMコーポレーションでバッテリーチェックをご用命ください。